ワークショップ

今期より日曜日がお休みに代わり

はるか学生以来の日曜日休み

人が多い・・・

平日休みしか経験したことがなかったので

こんなにお店や街に人がいるんだと、

いろんなところが混んでるのがびっくりな日々です。

昭島市のワークショップに参加してきました。

子供のこういうイベントに参加できるのは嬉しいですね。

市役所の都市計画課で行ってくれている

まちを作ってみようというもので

実際に都市計画(マスタープラン)を作ってみようというものでした。

小学4~6年生対象だったのですが

結構、職員のこだわりが見られて面白かったです。

自分たちのグループで話し合って

どういう街にしたいか【コンセプトを決めて町づくり】をするのですが

主にこんなルールがありました。

・方位がある・予算がある・用途地域の色分け(建築制限)がある

・接道義務がある・火葬場やごみ処理場などの害悪施設がある。

もちろん親は見てるだけで手は出せないのですが

結構レベル高いなぁ、小学生にわかるのかなぁとみてました。

ただ子供はすごいですね。

「僕の小学校の近くにはなぜか交番がないから、治安良くするのに交番が欲しい。」

「建物の間隔を開けてゆったり広々とした街にしてみました。」

「防災を考えて川の近くの高い建物に避難できるように考えてみました。」

「紙の道路の材料を曲げて立体にして、高速道路を作ってみました。」

「陽当たりが良いように、建物を南に向けてみました。」

それぞれのグループで発表してくれた街は

実際のマスタープランと同じように考えて作っていて

今の小学生って凄いなぁと感心してしまいました。

市役所でこんなことを企画してやってくれているのも初めて知りました。

凄く良い取り組みだと思いましたので、

また機会があれば参加してみたいですね。おススメです。

RSS
LINEで送る

あらまさ

皆様こんばんは!松本チームの山崎です!!

いよいよ年の瀬が近づいており、2023年も残り2週間を切りました!

今年1年も例のごとくめちゃくちゃ早かったです!

さて、表題「あらまさ」について触れていきます。

先日はわがチームリーダーの松本先輩と、絶賛未来を担う有望な新卒を血眼になって探している「ゆしまる」こと植地さんとお寿司に行ってきました!

そのお寿司屋さんの名前は「あらまさ」

八王子に佇む完全個室のおしゃれな空間です!

写真左から リーダー松本 人事部MG植地

結論:半端なくおいしい

大切な人へのお祝い事などに持ってこいのお店です!

是非皆さんも八王子に来た際にはいってみてください!

アクセス⇒八王子市寺町60−5 藤和八王子コープ B101

RSS
LINEで送る

中華料理

こんにちは!

東一真(ひがしかずま)です!

先日、中華料理店「大進亭」に行ってまいりました。

唐揚げ定食+小ラーメンを頼みました!

住所:八王子市大楽寺町184 「大進亭」

味はもちろん!量も魅力的なお店です!

是非、皆様も一度行ってみてください!

RSS
LINEで送る

幻の甲子園⚾

こんにちは。齋藤です。

本日は私の母校と弟が甲子園に出場記念にブログを掲載させて頂きます。

今回は特別記念大会というで春の選抜や夏の甲子園と違った形で出場をしました。

2020年コロナの影響で甲子園大会が中止となっておりました。当時埼玉県大会を母校狭山ヶ丘が創部61年初の埼玉県大会を制覇しました。

そして先月3年の時を経て当時甲子園に出場できなかった各都道県大会を優勝したチームが甲子園に集まり「あの夏を取り戻せ」といった名目で

甲子園でのシートノックと地方球場にて試合が行われました。偶然私の弟も同じ高校出身でしたので写真を載せさせていただきます。

母校の活躍を祈りこの辺で失礼させて頂きます。

RSS
LINEで送る

たいまぜ

どうも佐藤です!

最近は気温の変化も激しく、インフルエンザも流行しておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は、そんな時期に元気が出る食べ物をご紹介したいと思います。

〒194-0215東京都町田市小山ヶ丘1丁目11-5 【旬菜亭】 台湾まぜぜそば

それではまた!

RSS
LINEで送る

あらまさ🍣

こんにちは。高野です。

寒さも本格的になり皆様体調などは

崩されておりませんでしょうか。

インフルエンザ等も流行してまいりましたが

お体にはくれぐれもご自愛くださいませ。

話は変わりますが、先月は、奥様の誕生日でした。

お祝いにお寿司を食べに行ってまいりました。

行先は、「鮨 赤酢 あらまさ」!!

回らないお寿司でございます。

言葉ではうまく伝えられないので

写真で感じていただけたらと思います。

お店の雰囲気も良く最高でした!!!

是非、一度行ってみてください。

最後にお店の情報を記載し、失礼します。

【お店情報】

店名:鮨 赤酢 あらまさ

住所:八王子市寺町60-5 B101

水曜定休

RSS
LINEで送る

一期一会🍓🍊

お久しぶりです。事務の大高です。

最近は、布団から出られず毎朝時間ぎりぎりで過ごしています、、、

本当は、朝ランニングしたり、紅茶を飲んでのんびりした朝を迎えたいのですが、中々思うようにはいかないですね(笑)

12月は街がキラキラ✨していて好きなので、イルミネーションなどたくさん楽しみたいと思います。

先月は、友達や仲間と遊びに行ってきました😊

社会人ともなると、予定を合わせるのが難しく、久しぶりに会えて良かったです🌷

友達と、昨年と同じ日に遊んで、最後にスタバに行くという全く同じルートをたどっていたみたいです(笑)

途中で気づき、飲みかけですが、急遽写真をとりました❣

後輩とも久しぶりに会えて、たくさん笑わせていただき、充実した一日を過ごせました‼

また予定をたてて、会いにいけたらなと思います☆

最後に私のオススメを紹介します!

こたつに入ってみかんを食べる季節だと思うのですが、みかんの中でも

真穴(まあな)みかん

がみかんの中で一番好きで、お値段は少しお高いですが、とっても美味しいので、ぜひ食べて見てください!!

それではまた次回(^▽^)/

ブログをお読みいただきありがとうございました!!

RSS
LINEで送る

自己紹介 | 一度キャリアの方向性を変えたボクが、メンバーと可能性に惚れて入社をした話

はじめまして。2023年10月にココカラに入社をし、人事部門の責任者を務めている植地(うえじ)です。ココカラにジョインしたのは2023年2月ですが、10月からフルコミットすることにしました。植地について社外へ露出をすることがなかったので、今はどんな想いで会社と向き合っているかなど、悲喜こもごもを発信していきたいと思います。

  1. 自己紹介
    • 野球しかやってこなかった学生生活
  2. 就活時代〜新卒入社した人材紹介会社
    • ボクの就職活動方法
    • 始発から終電まで働いた私の原点
    • 今でも覚えている上司の口癖
  3. 初の転職、人材紹介事業責任者〜人事のキャリアを歩み始める第一歩
    • 組織を作る楽しさ、難しさ
    • イケイケベンチャー企業のカオスな環境
  4. フリーランス時代
    • 1人が孤独すぎた
  5. なぜココカラに入社をしたのか
    • 事業継承をしたからこそ、老舗不動産なのにベンチャーぽい
    • 組織デザインの経験値

自己紹介

野球しかやってこなかった学生生活

野球を始めたのは小学校1年生。ボクの野球キャリアはこんな感じ。
– 越谷リトルリーグ(人生で最後のキャプテン)
– 越谷シニア(人生で始めてレギュラーが取れなかった3年間)
– 東京成徳大学高等学校(1年生からレギュラー)
– 杏林大学 硬式野球部(1年の春のリーグ戦からベンチ入り)
– SUN-HOLDINGS(社会人軟式野球)
高校も大学も野球推薦で入学し、会社も軟式野球の実業団チームに野球を使って入社をしました。受験だったり就職活動は一切行ってきていない人間です。

(大学卒業式、写真右側がボク)
(SUN-HOLDINGS時代、2018 年全国大会、写真真ん中がボク(背番号14))

就活時代〜新卒入社した人材紹介会社

ボクの就職活動方法について

入社を決めた経緯は偶然です。(現役人事がこんなこと言っていいのか😇?)
大学時代、野球を使って就職をすると決めていたボク。全く就職活動はやっていなく、大学4年生の5月に軟式実業団チームとご縁をいただき、練習会に参加し入社が決定。形式的には面接などの採用試験を行なったものの、ほとんど野球の技量で入社が決まった就職活動。こんな就職活動を行なっていたので、学生時代は就職活動をほぼやっていない学生でした。そしてどんな事業に携わりたいって部分もなく、入社するまで何の仕事をするのかも知らなかった。(イマ考えたらやばいな・・)
入社後、配属されたのが、ボクの原点”人材紹介事業”でした。

始発から終電まで働いた私の原点

SUN-HOLDINGSに入社し、一番の衝撃を受けたのは初日だった。
入社初日、代表から人材紹介事業のビジネスモデル学び、どのように売上を創るかの研修を受けた。

次の日から好きなように動いてこい。1ヶ月の予算(忘れた)を達成するために、

・学生を集めてこい
・企業にテレアポしろ
(カオスすぎて面白かった)

そんな社会人2日目以降が幕を開けた。

ボクは野球部員でもあったため、毎週木曜の夕方以降と土日は野球の練習や試合が入っていたため、他の人よりも稼働時間が制限されていた。毎月の予算を達成するために、ほぼ毎日始発〜終電まで死ぬ気で働いていた。

今でも覚えている上司の口癖

そんな中、半年間は全く予算の達成ができず、月末詰められる生活を行なっていた。その時に言われた言葉がボクの思考力を強めてくれた一言だったのかもしれない。

”できない理由は探すな、できる理由を探せ”

その瞬間からボクの中で「常に考え続ける」ってことが身についたのかもしれない。

(この時痩せてるとか絶対言っちゃダメだからね)

初の転職、人材紹介事業責任者〜人事のキャリアを歩み始める第一歩

組織を作る楽しさ、難しさ

2019年5月まで2年2ヶ月程度働いたSUN-HOLDINGSを退職した。
退職したというより、会社が倒産し転職をしなければ行けなくなった。

転職先は不動産会社。そこでは、採用担当(新卒メイン)として従事しながら、子会社にて人材紹介事業の事業責任者を兼務させていただくことになった。人材紹介の責任者がやりたい!っていうよりかは、将来的に人事としてキャリア形成していきたいと感じたのはこの頃だったのかもしれない。

売り上げを創るって部分に関しては、前職でノウハウを覚えたので簡単だったが、今までやったことのない組織作りにはかなり苦戦をした。
また、どうやったら部下が売り上げを作れるようになるのか、どうやって事業予算を達成できるのかを試行錯誤したし、組織のトップとして関係者と喜怒哀楽ありつつも過ごしたこの3年弱は自分にとっての財産だったのかもしれません。

イケイケベンチャー企業のカオスな環境

これまでのキャリアで人材紹介で母集団を作ること、採用担当(新卒メイン)として候補者を見極める能力は身についたと思っていて、これからのキャリアを伸ばすために中途採用は必要不可欠なスキルかと思い、SNSマーケティングを手掛けるベンチャー企業に転職をしました。

ベンチャー企業なので、お金も人もありませんし、いません。ゆえに無駄なことをやっている場合ではありません。スピード勝負どころです。そのスピードを上げるためには、社員の生産性も大事ですが、それ以上に「本当に、イマ、考えなければならないコト、やらなければならないコト」を取捨選択し、「正しい選択をし続けるコト」が大切だと身をもって体験させていただきました。

そんなカオスな環境を楽しんでいたボクでしたが、8ヶ月で退職をします。(退職した理由は聞かないでくださいっw)

前編はここまで。

次回、「フリーランス時代」編に続く。

RSS
LINEで送る

18歳以上は家が買える?

こんにちは(#^^#) 経理部の末吉です。

寒さも本格的になってまいりました。 皆様 風邪をひかないよう気を付けてくださいね。

突然ですが、2022年4月の法改正によって、18歳の誕生日から成人になりましたが、成人なら家を購入することはできると思いますか?

売買契約や賃貸契約は20歳以上のイメージがあるかもしれませんが、2022年4月の法改正によって、18歳から売買契約・賃貸契約共に、親の同意がなく実施することが可能になりました。

しかし、多くの賃貸借契約や売買契約では保証人または保証会社が必要となります。保証人を必要とする場合は親を指定するケースが一般的なため、親の同意や親との相談はあったほうが望ましいのは変わりません。ただ、法改正によって18歳からできることが増えているので、是非この機会に知っていただけたらと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました

不動産でココカラ始まる幸せを創る!を目指し、これからも地域やお客様のお役に立てれば、幸いです。(*^^)v

RSS
LINEで送る

Japanese Sake

皆様、こんにちはこんばんは。
最近寒くなってきてお鍋がおいしい季節になりましたこと、

デカいやつです。

さて本日は、旅行についてつらつら書き連ねたいと思います。
皆様、旅行は行ってますでしょうか。
弊社は10月の末から2泊3日で北海道に社員旅行に行ってまいりました。
弊社の社員のブログで度々掲載されていますので詳しくはそちらをご覧ください。

皆様はどういった旅行が好きでしょうか。

旅館でゆっくりする方、温泉に入って日頃の疲れを癒す方、観光地を巡ってアクティブに動く方、海外に羽ばたき異国の空気を感じる方。
様々な旅行があり、どれも魅力的です。

中でもわたくしデカいやつは、割とゆっくりする旅行が好きでございます。
絶景を眺めながらお昼からお酒を飲み、ゆっくりぐうたらする旅行が大好きです。

そんなわたくしデカいやつのおすすめ旅行先は、新潟です。

皆様ご存知お米どころの新潟は、日本酒の聖地であると私は思っております。
どんな日本酒も美味しく、さすがの米どころだなぁと実感します。

わたくしのイチバンのおすすめは、「ぽんしゅ館」という日本酒の飲み比べができる場所でございます。

なかでもデカいやつのおすすめは、「かたふね」というお酒です。

もう申し伝えることはございません。ぜひ飲んでみてください。
旅行の行先、こまったら新潟日本酒旅行はいかがでしょうか。

それでは本日はこの辺で。

RSS
LINEで送る

«
34 / 183
»