ノンフィクションズ 龍太の夏

こんにちわ!初代ワタナベです!!

8月後半、暑さはまだまだ続きますね。先日息子の試合を1日外で応援していたら、右上半身の左上半身が10分おきにつりはじめて、地獄のような1時間を過ごしました。

ええ、熱中症です。

みなさま、塩分と水分、しっかりとってくださいね~!外の応援は、日傘が有効です!!

さてさて、6月末のブログでお知らせした、息子の夏の大一番【県北読売大会】が8月9日~12日の4日間にわたり開催いたしました。

前回のブログ→https://blog.jutakukouei.co.jp/watanabe/28323

この大会は、6年生チームで、大きな2つの大会のうちの1つ。子供たちにとっての甲子園です。

優勝チームには、東京ドームのジャイアンツ戦で、ジャイアンツナインと一緒にポジションについて始球式ができるという、子供たちにとって夢のような副賞がもられる大会です。

 

今年の1月から、この大会の優勝を目指して、頑張ってきました。

出場チームは各地域から予選を勝ち抜いてきた24チーム。優勝までは5回の勝利が絶対条件。

朝8時半からの試合開始のために、子供たちと父母全員が朝6時に集合して1時間アップをして会場に向かうというオニのようなスケジュール。

1日目 

1回戦、何度も対戦してきたライバルチームの一つに7-0でコールド勝ち。

2日目

2回戦、こちらも7月に別の大会の決勝でサヨナラ負けをしているライバルチームでしたが、打線爆発で7-0のコールド勝ち。

3日目

3回戦、一進一退の投手戦。3-3で迎えた最終回裏の攻撃、連打で1塁3塁から、申告敬遠でノーアウト満塁。一打サヨナラの場面で、5年生が右中間真っ二つのサヨナラヒットで勝利!!準決勝進出!!心臓がいくつあっても足りませんでした…ちなみにこの日は半休をもらっていたので、精神がすり減っている状態で午後出社しました(笑)

そして最終日

準決勝は春の大会で接戦を繰り広げたチーム。エラーなどもあり一進一退の攻防でしたが6-4で辛勝💦決勝進出・・・・

そしていよいよ、決勝ですが、この相手が強かった・・・・

野球少年ならだれもが知っているトクサンTVにも特集が組まれたことがあり、

マクドナルド杯(全国大会)にも出場経験のある強豪・・・

準決勝でエースを使い切ったウチのチームでは全く歯が立たず、2-11でコールド負け・・・怪物クラスのバッターたちの前に惜しくも準優勝となりました・・

龍太はヒットもあり、決勝打もあり、そしてエラーもあり、だったのですが、4日間で驚くほどの成長を遂げてくれたと思います😢決勝戦、負けたあとには今まで見たことないくらい泣いていて、もらい泣きしまいと必死でした(笑)

表彰式のころにはチームのみんなも笑顔になっていて、誇らしかった♪

夏の大会も終わり、父母共に若干燃え尽き症候群にさいなまれておりますが・・(笑)

龍太の野球はもう少し続きます。※弟はあと2年あります(笑)

準優勝チームは、グランドには立てませんが、観戦チケットがプレゼントされたので、チームのみんなで東京ドームに行ってきました♪

4日間、暑い中よく頑張りました!!

「涙はつよさになる」・・・熱闘県北大会 ノンフィクションズ

RSS
LINEで送る

山登り

こんにちは!東(ひがし)です!

あっという間に8月も終わりに近づいていますが、どのようにお過ごしでしょうか?

先日、私は約15年ぶりに高尾山の頂上まで登ってきました。

今回はリフト等を使わず、1号路という登山ルートで登りました。

1号路の難易度は☆5の内☆2で高尾山のメインコースになります。

序盤に急坂がありますが、道中にお店があり、おすすめの登山ルートです。

今回はその道中にあるお店を紹介させていただきます。

十一丁目茶屋という団子や蕎麦が食べられるお店になります。

テラス席があり、そこで食べる蕎麦は格別です!

山菜蕎麦になりますが、とろろ蕎麦もおすすめみたいです。
頂上の写真スポットです。

ミシュランガイドによると、高尾山は年間登山者数が世界一となっているみたいで比較的登りやすい山となっています。

もし登山される方がいれば、体調万全の状態で登ってみてください!

RSS
LINEで送る

力こそPower。

皆様、こんにちはこんばんは。
最近遅ればせながらラップ(フリースタイル)にドはまりし、自分をD-PablowないしはD-指定と名乗り、From川崎もといFrom川越を自称し、語尾にしきりに「bow wow wow」を付けラップスターへの道を精進中でおなじみ、

デカいやつです。

さて本日は、弊社における唯一にして最大、かつ最小派閥である「松本会
に新たな部門ができましたことをご報告いたします。

そのご報告の前にまずは「松本会」の紹介から。
松本会とは、弊社における「唯一神」「主将」「闘将」である松本龍治大先生率いる会員制の会でございます。

大変厳かに申し上げましたが要するに「1~2か月にいっぺんぐらいのペースでみんなで飲みいこうよ~」です。

上記では飲みに行こうよ~を挙げましたが、サウナに行ったり、ホグワーツに入寮したり、ラップバトルをしたりとその実情は多岐にわたります。

松本会inホグワーツwithバックビーク

さてそんな松本龍治擁する松本会ですが、新たに新規で「マチョ本会」が発足いたしました。
(現状メンバーはデカいやつと若頭こと松本龍治の2人だけです)
さぁそんなマチョ本会、何をするの??そう思った方もいるでしょう。
いや、むしろ活動内容がわかる方なんていないはず。いたらぜひマチョ本会への参加をお願いします。

マチョ本会の活動内容、それはズバリ!!!!!

ジムに行ってトレーニングをする!

はい、こちらになります。
そうですよね、まさかの結果ですよね。
いないと思いますが予想通りだった方、ここからの下半期はものすごい幸運です。おめでとうございます。

7/12に入会をし、早くも1か月半が経過しようとしています。
実はわたくしデカいやつ、3年半前もジムを契約しておりましたが、定着せず。

人と行くことで義務感が薄れ楽しみ且つ趣味が増えたような感覚です。
一人だったらもう挫折しているような気がしますが、週2~3ほどで通い、着々と筋肉がついてきております。

松本会の人数増加とともに、マチョ本会の人口も増やし、将来的にはスタッフ全員でフィジークの大会にも出たいと思っております。

それでは本日はこの辺で。

RSS
LINEで送る

売主直売物件! CoCoKaraシリーズ レクセルガーデン北野

おはようございます!

営業の大澤です。

本日は新規弊社売主物件のご紹介をさせていただきます!

CoCoKaraシリーズレクセルガーデン北野 3,580万円

売主直売物件!仲介手数料不要!

下記URLより詳細ページをご覧いただけます。

物件詳細ページはこちらから↓ ↓ ↓

https://www.hachioji-shinchiku.com/s_r_402867/ 

ご質問や見学のご予約などお気軽にお問い合わせください♪

皆様からのご連絡心よりお待ちしております。

それでは(@^^)/~~~

RSS
LINEで送る

夏だ!休みだ!BBQだ!

こんにちは!分譲事業部の原田です!

先日お盆休みがありましたのでご紹介いたします。

例年であれば長期休みは実家に帰っていたのですが今年は夏を感じたくなり、先輩を誘い川でBBQしてきました!

そして運がいいことにコテージも空いていたので1泊2日でした!

もう、ただただ笑いの絶えない楽しい会になりました。

泊りがけでの遊びは最近では無かったので新鮮で思い出に残る良い日になりました!

バカンス村

〒252-0186 神奈川県相模原市牧野12822
TEL.042-787-0242

皆さんもぜひバカンス村へ!

RSS
LINEで送る

NAHAマラソンにチャレンジしようかな?!

こんにちは〜、渡辺貴文です!

少し前、義理の弟から突然こんなお誘いが。
「一緒にNAHAマラソン、出ませんか?」

妻の実家が沖縄なので、「これはいい機会かも…」と心が揺れています。

とはいえ、私のランニング歴はハーフマラソンを1回完走しただけ。
フルマラソンとなると、42.195kmという未知の世界。
本番までに毎月100kmは走らないと…と考えると、正直ちょっと震えます。(笑)

義理の弟いわく、NAHAマラソンの魅力は…

沿道の応援がすごい!

とにかく景色がきれい

エイド(補給食)が充実!

初めてのフルマラソンがNAHAマラソンっていうのは、いい経験になるはず。
もし出場することになったら、このブログで練習の様子も記録していこうと思います。

でわでわ〜

RSS
LINEで送る

物件のご紹介

どうも!棚倉です!!

今回も目玉物件をご紹介させていただきます!!

【八王子市七国6丁目売地 2区画】

・価格「4998万円」

・横浜線「八王子みなみ野」駅徒歩17分

・200㎡越えの大きな整形地

・南道路

・建ぺい率50% 容積率100%

八王子市の中でも人気エリアである七国ではなかなか出てこないサイズ感の物件です!!

詳細は棚倉までご連絡ください!!

RSS
LINEで送る

富士山を登頂したい!(2回目)

仲介事業部営業1課 渡邊京音(ワタナベケイト)です!

先日、富士山に登頂した先輩社員がいたので、僕ももう一度登りたいと思いました。

大学4年生の9月に登頂しました。

かなりの軽装で登ってしまったのが反省点です(笑)

頂上からの景色とカップラーメンを楽しみに6時間半かけて登頂したのですが、頂上は大雨で、気温は2℃前後だったと思います (地獄です)

富士山を登頂するコツが知りたい方は、渡邊までメッセージをください!

写真が古すぎて掲載できませんでした!見たい方は渡邊までお問い合わせください。

tel 080-5838-3400

RSS
LINEで送る

津軽海峡を渡ってきます!!

皆様こんばんは!
営業2課の山崎です!!

いきなりですが表題に触れさせてください!!

🌊 青森と北海道をつなぐ海 ― 津軽海峡の魅力と私の夏の挑戦

津軽海峡(つがるかいきょう)は、本州最北端の青森県と、北海道南端の渡島半島との間に広がる海峡です。日本海と太平洋を結び、その幅は最も狭い場所で約19.5km。古くから海上交通・漁業・文化交流の要所として栄えてきました。


🚢 私と津軽海峡のつながり

いきなりですが、私の父は青森県出身で、幼いころからよく青森に行く機会がありました。
今年5月、大間を訪れた際、津軽海峡越しに見えた函館の景色がとても美しく、心を奪われました。
「函館には行ったことがないし、どうせならこの津軽海峡を一度は渡ってみたい。そして、その先にある函館に行ってみたい!」
そう思い、この夏ついに 津軽海峡フェリーで北海道へ渡る計画 を立てました。


🎣 豊かな漁場と名産

津軽海峡は暖流の対馬海流と寒流の親潮がぶつかるため、世界屈指の好漁場。特に大間の本マグロは「黒いダイヤ」と呼ばれるほどのブランド魚です。大間の港に並ぶ漁船や、マグロを使った豪華な丼は旅人の心と胃袋を掴みます。


🏞 海峡越しに見る絶景

  • 龍飛岬(青森県外ヶ浜町):潮風を受けながら、晴れた日は函館山までくっきりと見えます。
  • 函館山(北海道函館市):夜景が有名ですが、昼間に海峡を見下ろす景色も格別。

5月に大間で見た函館は、まるで手を伸ばせば届きそうな距離に感じられました。フェリーでその海を越える瞬間、どんな景色が広がるのか、今から胸が高鳴ります。


📜 歴史と文化

津軽海峡は、歌謡曲「津軽海峡・冬景色」にも歌われるように、厳しい自然と哀愁のある風景が魅力です。古くから北海道との交易路として、人や文化、食材の往来が絶えませんでした。


✨ まとめ

私にとって津軽海峡は、ただの海ではなく、家族のルーツと新しい冒険をつなぐ道
この夏、その海を渡り、初めての函館の地へ足を踏み入れる予定です。
きっと、フェリーのデッキで感じる潮風と水平線の向こうの景色は、一生の思い出になるはずです。

是非皆さんも津軽海峡ならではのグルメや景色、本州最北端の地、北海道最南端の地を堪能すべく、津軽海峡付近を訪れてみてください!!

それでは次回もお楽しみに!!?

RSS
LINEで送る

いっぱい食べる君

どうも柏木です!

先日会社の方々と恵比寿にある焼肉屋に行ってまいりました!

会員でないと行くことができない店だそうで、味は抜群に美味でした。

同期の鈴木はご飯をおいしくたくさん食べてくれるので見ていて飽きない存在です。

男女問わずいっぱい食べてくれる人は見ていて気持ちがいいです

たくさん食べる鈴木をまたお届けできたらと思います。

それでは!

RSS
LINEで送る

2 / 185
»